| 西暦 | 年号 | 賢治関連出来事 | 摘要 | その他の出来事 | 
|---|---|---|---|---|
| 1896 | 明治29年 | 8月27日(戸籍上は1日)稗貫郡花巻川口町に誕生 | 父:政次郎(22) 母:イチ(19) | 三陸大津波 陸羽地震 | 
| 1903 | 明治36年 | 町立花巻川口尋常小学校入学 (在学中に花城小学校と改称) | 東北地方大飢饉 | |
| 1909 | 明治42年 | 県立盛岡中学校入学 | 寄宿舎生活 | |
| 1912 | 明治45年 大正元年 | 松島方面修学旅行 | 花巻に電燈がつく | タイタニック号沈没 石川啄木没 | 
| 1913 | 大正2年 | 盛岡中学校5年生 | 舎監排斥運動で4年・5年全員退寮 | |
| 1914 | 大正3年 | 盛岡中学校卒業 | 家業の手伝い 花巻在住 | 第1次世界大戦勃発 | 
| 1915 | 大正4年 | 盛岡高等農林学校主席入学 主任教授関豊太郎に師事 | 岩手軽便鉄道開通 | |
| 1917 | 大正6年 | 特待生 旗手、級長 | 同人誌「アザリア」発刊 | ロシア革命 | 
| 1918 | 大正7年 | 盛岡高等農林学校卒業 | 高農研究生 | 第1次世界大戦終結 シベリア出兵 | 
| 1921 | 大正10年 | 無断上京 12月 郡立稗貫農学校教諭となる | 原敬暗殺 | |
| 1922 | 大正11年 | 妹トシ24歳で病没 | 『精神歌』『飢餓陣営』 『イギリス海岸』『牧歌』 『山男の四月』『永訣の朝』創作 | シベリアから撤兵 (北サハリン駐屯継続) | 
| 1923 | 大正12年 | 稗貫農学校が県立花巻農学校となる | 『やまなし』 『氷河鼠の毛皮』 『シグナルとシグナレス』 等の発表 | 花巻温泉開業 関東大震災 | 
| 1924 | 大正13年 | 生徒と北海道修学旅行 生徒達による演劇上演 | 詩集『春と修羅』 童話集『注文の多い料理店』発刊 | |
| 1925 | 大正14年 | 学校を辞めて百姓になること決意 | 東北大早坂博士とイギリス海岸発掘調査 | 普通選挙法公布 治安維持法公布 | 
| 1926 | 大正15年 昭和元年 | 花巻農学校退職 羅須地人協会設立 | 『農民芸術概論』 『オツベルと象』 『ざしき童子のはなし』 『猫の事務所』等創作 | 郡役所廃止 | 
| 1927 | 昭和2年 | 花巻温泉「南斜花壇」造園 | さまざまな作品創作 | |
| 1929 | 昭和4年 | 病臥(前年夏以来) | 文語詩創作を始める | 花巻川口町と 花巻町が合併 | 
| 1931 | 昭和6年 | 東北砕石工場技師委嘱 9月 上京発熱 遺書を書く | 『北守将軍と三人兄弟の医者』発表、『雨ニモマケズ』書く | 満州事変勃発 東北冷害 | 
| 1932 | 昭和7年 | 病臥療養中 | 童話『グスコーブドリの伝記』他各種作品発表 | 上海事変 満州国建国 | 
| 1933 | 昭和8年 | 9月21日永眠(37歳) | 各種作品発表 | 三陸大地震津波 | 






















 PDF版へ→
PDF版へ→ 
				
